蓄電池や太陽光によるピークカット・ピークシフトとは?導入効果も解説

電気代を削減するための取り組みとして、ピークカットやピークシフトという言葉があるのはご存知でしょうか。電気代が高騰する今、節電の意識が高まりピークカットやピークシフトが注目されています。しかし、いまいち理解できていない人も少なくないのではないでしょうか。

本記事では、ピークカットやピークシフトについて詳しく解説します。導入が必要な場合に必要な行動を把握し、スムーズにアクションを起こすための参考にしてください。

そもそも電力のピークカットとピークシフトとは?

まずは、ピークカットとピークシフトについて理解しておきましょう。

ピークカット:需要が高い時間帯の電気使用量を抑える

ピークカットとは、電力を最も使用する時間帯=ピーク時間帯に、電力使用量をカット(削減)することを指します。具体例として、太陽光発電で作った電力をピーク時間帯に活用することで、電力使用量を抑える方法などがあります。

ピークカットを行うことで全体の電力使用量が調整でき、電気料金の削減や基本料金の削減につなげることが可能です。無理な節電をしなくても、電気使用料金と基本料金の削減につなげられます。

ピークシフト:需要が少ない時間に貯めた電力を利用する

ピークシフトとは、電力をあまり使用しない時間帯に電力を貯めておき、ピーク時間帯にそれらを使用することです。使用量の多い時間帯に使用する方法です。具体的には、蓄電池を使った取り組みが挙げられます。

例えば昼間の電気使用量が多い工場なら、早朝と夜間に電力を貯めておき、昼間に使用します。電気使用量の少ない時間帯に発電した電力をピーク時間帯にシフト(移動)させることで、使用する電力量に変化はないまま電気代の削減につなげることが可能です。

ピークカットとピークシフトはどう違う?

ピークカットとピークシフトの違いは、全体の電力使用量です。

ピークカットは、電力を最も使用するピーク時間帯に電力使用量を削減することで、全体的な電力の使用量そのものを削減します。一方ピークシフトは、電力を使用しない時間帯の電力をピーク時間帯へと物理的にずらすだけなので、全体の電力使用量は変わりません。

どちらも無理なく節電できる取り組みではありますが、全体的な電気使用量が異なります。

ピークカットやピークシフトで電気代が削減できる仕組み

次に、電気代が削減できる仕組みを解説します。

まずは電気料金の決定方法を理解する

ピークカットやピークシフトで電気代が削減できる仕組みを理解するためには、まず電気料金がどのように決まっているかを知っておく必要があります。電気料金を導き出す際は、以下の計算式を用いるのが一般的です。

・電気料金=基本料金+電力量料金+再生可能エネルギー発電促進賦課金

基本料金は、基本料金単価×契約容量(契約電力)で算出が可能です。契約電力は、最大デマンド(最大需要電力)という値で決定され、直近1年間で最も多くの電気を使用した30分間の電気使用量を指します。

例えば、12月1日の14時〜14時30分に1年間で最も多くの電力を使用した場合は、この30分間の電気使用量が最大デマンドです。

この30分間の電気使用量が、過去1年間の使用量よりも下回った場合は以降1年間の基本料金が下がり、上回った場合は増えます。つまり、基本料金を上げないためには、最大デマンドを更新しないことが重要です。

電力量料金とは、実際に使用した電力量に対して支払う料金です。電気使用量に比例して料金が異なるため、使用量が少なければ料金は安くなり、逆に多ければ料金も高くなります。電力量料金は、電力量料金単価×使用電力量±燃料費調整額で計算されます。電力量料金単価は、電力会社との契約プランによって異なるのが一般的です。

再生可能エネルギー発電促進賦課金(再エネ発電賦課金)とは、再生可能エネルギーの固定価格買取制度によって電力会社が電力の買取りに要した費用を、電気の使用量に応じて利用者が負担するものです。再エネ発電賦課金は、再生可能エネルギー発電促進賦課金単価(円/kWh)×使用電力量(kWh)で算出されます。

ピークカットやピークシフトで最大デマンドを下げて基本料金を下げる

電気料金を抑えるためには、基本料金を下げることが重要です。基本料金は電力の使用量に関わらず毎月発生する料金であり、基本料金を抑えられれば自ずと電気料金を下げられます。

ここでポイントとなってくるのが、ピークカットとピークシフトです。両方ともピーク時間帯の電気使用量を抑えられるので、基本料金を左右する最大デマンドを下げるのに有効です。

契約電力1kWあたり1,800円と仮定すると、過去1年間の最大デマンドが250kWなら基本料金は1,800円×250kW=450,000円です。ピークカットやピークシフトによって230kWまで減らすことができれば、基本料金は1,800円×230kW=414,000円(-36,000円)に削減できるため、年間40万円以上の基本料金を下げることが可能です。

ピークカットは電気量料金も下げられる

ピークカットは、基本料金だけでなく電気料金そのものを減らすことにも有効です。ピーク時間帯の電気使用量だけでなく、その他の時間帯の電気使用量も抑えられます。

例えば、工場の屋根上にソーラーパネルを設置しておけば、日中は太陽光で自家発電した電力を用いて稼働できます。その分、電力会社から購入する電力量を減らせるので、より効果的な節電対策につながります。

ピークカットやピークシフトを導入するには?

ピークカットやピークシフトを導入するには、太陽光発電設備や蓄電池が必要です。具体的な導入方法は、以下を参考にしてみてください。

ピークカットを導入するなら太陽光発電システム

ピークカットを導入するなら、太陽光発電が適しています。太陽光発電は自社工場や店舗などの屋根上にソーラーパネルを設置し、光エネルギーを集めて電気を作る方法です。

作られた電気は、照明や機械、エアコンなど自社内の設備を稼働する際に使うことができます。電気使用量が増える時間帯も、電力会社から電気を買わずに済むためピークカットを実現できます。

ピークシフトを導入するなら大型蓄電池

ピークシフトを導入するなら、蓄電池が適しています。蓄電池は、電気を貯めておける機能を持った電池です。早朝や夜間など電気使用量が少ない時間帯に電力を貯めておき、電気使用量が多くなる日中に放電することでピークシフトを可能にします。

また、蓄電池があれば停電時も事業継続が可能です。顧客や取引先からの信用性を高めるきっかけになるところも、蓄電池を導入するメリットの1つです。

太陽光と蓄電池を併用すればより効率的なエネルギーマネジメントが可能

効率的に電気代を削減したいなら、ピークカットとピークシフトを同時に行いましょう。どちらか一方を導入するよりも1日の電気使用量が減らせるので、より高い節電効果が期待できます。

ピークカットとピークシフトを両方導入するためには、太陽光発電と蓄電池を併用しましょう。併用することで、太陽光発電で集めた電力を蓄電池に貯めておけるため、悪天候や夜間も電力会社から電気を買わずに稼働できます。

余った電力は、売電して利益にすることも可能です。また、より効率よく電気代の削減に取り組む姿勢や、太陽光発電で脱炭素化を進める姿勢は、企業の評価を上げることにもつながるでしょう。

デマンドコントロールシステムでピークカットするのも方法の1つ

ピークカットを実施する方法には、太陽光発電以外にデマンドコントロールシステムの導入も挙げられます。デマンドコントロールシステムとは、電気使用量のピーク時間帯に電力を自動抑制できるシステムです。デマンドコントロールシステムを導入することで、設定しておいた電気使用量の上限を超える可能性があるときに、自動で電力を抑えられます。

とくにエアコンは、空調設定温度を1℃緩和するだけで10%の電力を抑えられるといわれているため、事業継続に必要な電力を下げることなく効率よく電気量を削減できます。

また、デマンドコントロールシステムは導入するだけで実施できるため、設備費などがかからずに済むところもメリットです。導入コストが気になる企業でも、取り入れやすい施策といえるでしょう。

IGSではGXソリューションの一環として大型蓄電池も提供

企業が事業継続に必要な電力を貯めておくためには、蓄電容量が多い大型蓄電池が必要です。大型蓄電池の導入は節電効果が期待できるだけでなく、災害等の緊急時において、自社で働く従業員や地域住民の安全確保にもつながります。

大型蓄電池の導入を前向きに検討したい場合は、アイ・グリッド・ソリューションズがGXソリューションの一環として行っている大型蓄電池の提供サービスがおすすめです。太陽光発電と組み合わせて導入することで、ピークカットやピークシフトを効率よく実施できます。

従業員の安全を守ることや、営業を滞りなく続けること、地域の人へおくることなど、安全性を重視しながら電気代の削減を行いたい場合は、ぜひアイ・グリッド・ソリューションズの大型蓄電池を検討してみてください。

 

 

▷関連記事

【最新版】日本における発電の割合|今後の普及はどうなる?

蓄電池とは?種類やメリット・補助金について解説

分散型エネルギー源(DER)とは?メリット・デメリットについてわかりやすく解説

▷グリラボSNSのフォローお願いします!!

Twitter @gurilabo

▷アイグリッドグループ

 

 

シェア