知識

Scope1(スコープ1)とは?サプライチェーン排出量についても解説

企業の事業活動全体で排出される温室効果ガスの量を、「サプライチェーン排出量」といいます。Scope1(スコープ1)は、サプライチェーン排出量のひとつの区分です。

本記事ではScope1の意味と、Scope1を理解するうえで大切なサプライチェーン排出量について解説します。企業として温室効果ガス排出量削減に取り組むために重要な考え方なので、しっかり理解しておきましょう。

Scope1(スコープ1)とは?

Scope1(スコープ1)とは、燃料の使用や焼却設備での燃焼などによって、自社が直接排出した温室効果ガスの量のことです。電気の使用や製品の輸送なども自社の温室効果ガス排出量に影響しますが、Scope1にはこれらは含まれません。Scope1は自社が排出する温室効果ガスのうち、燃焼などで直接的に排出したものだけを指します。

Scope1は、後述する「サプライチェーン排出量」を考えるうえで知っておきたい区分です。Scope1以外にも「Scope2」と「Scope3」があり、企業でそれぞれの区分の温室効果ガス排出量の把握や削減目標を定めるために使用されています。

サプライチェーン排出量とは

では、そもそも「サプライチェーン排出量」とは何なのでしょうか。ここでは、サプライチェーン排出量について詳しくみていきましょう。

サプライチェーンは原料の調達や製品の製造、販売、消費や廃棄などの一連の流れのことで、サプライチェーン排出量とはこのような組織活動のなかで発生する温室効果ガス排出量を指します。

サプライチェーン排出量は、以下の計算式で算出します。

サプライチェーン排出量=Scope1排出量+Scope2排出量+Scope3排出量

Scope1〜3は、以下のように定義されています。

Scope1 燃焼によって直接的に排出される温室効果ガスの量
Scope2 供給される電気の使用に伴って排出される温室効果ガスの量
Scope3 Scope1、Scope2以外に間接的に排出される温室効果ガスの量

 

サプライチェーン排出量の重要性

2020年に政府は「2050年までに温室効果ガスの排出量を実質ゼロにする」と宣言しました。これによって、日本国内でもCO2削減の意識が高まっています。

企業として温室効果ガス排出量の削減に取り組むうえで重要になるのが、サプライチェーン排出量です。自社が排出する温室効果ガスだけでなく、取引先や消費者も含めた事業活動全体を対象としたサプライチェーン排出量が、削減対象の範囲として着目されています。

また、サプライチェーン排出量は世界共通の基準でもあるため、国内外への情報開示にも活用できます。

サプライチェーン排出量を知っておくべき理由

企業としてサプライチェーン排出量を知っておくことは大切です。

ここでは、自社でサプライチェーン排出量を算出すべき理由を3つ紹介します。

サプライチェーン排出量を知ることでCO2削減達成につながる

サプライチェーン排出量を算定すると、自社の事業活動でどれくらいの温室効果ガスを排出しているのかが把握できます。「燃焼や電気の使用には気をつけているけど、調達や消費に関連する温室効果ガス排出量には着目していなかった」というケースも多いのではないでしょうか。

サプライチェーン排出量に着目することで温室効果ガスの削減意識がより高まり、CO2削減の取り組みへの加速が期待できます。また、事業活動全体でのCO2削減にはサプライヤーなど取引先との連携も必要です。複数の企業が協力して取り組みを進めれば、より効果的な環境負荷低減のための施策が行えるでしょう。

分類やカテゴリを整理して戦略を立てやすくする

サプライチェーン排出量を確認すると、どの工程でどのくらいの温室効果ガスが排出されているのか把握できます。調達・製造・輸送・消費・廃棄など工程ごとに整理して、「どの工程の排出量が多いのか」「工程ごとの削減目標・削減方法をどうするか」などの戦略を立てやすくなります。

「Scope2の割合が高いから再生可能エネルギーへの切り替えを進める」「Scope3が多いためサプライヤーと協力して包装材を見直す」など、優先的に取り組むべき対象を特定することで効果的な施策の検討が可能です。

分類やカテゴリが整理されていない状態で取り組みを進めても、大きな削減効果が期待できない場合もあるため、サプライチェーン排出量を把握して長期的な戦略を検討してみてください。

外部への情報共有に使える

サプライチェーン排出量は、Webサイトなどに掲載して外部への情報開示にも役立てられます。サプライチェーン排出量は国内だけでなく海外でも注目を集めていて、環境問題に取り組む企業であることを消費者や投資家にアピールできます。

環境に配慮している企業の商品を積極的に購入するようにしている消費者や、環境や社会の課題に取り組んでいる企業に投資する「ESG投資」を行う投資家などもいるため、外部への情報開示は大切です。

環境問題への取り組みは、企業の価値を高めてビジネスチャンスの拡大も期待できます。このように、サプライチェーン排出量の算定と情報開示は企業の利益にもつながる取り組みです。

まとめ

Scope1はサプライチェーン排出量のひとつの区分で、燃料の燃焼や工業プロセスなどによる温室効果ガスの直接排出量のことです。電気使用によるScope2や、調達や消費などによるScope3と合わせて、自社の事業活動全体で排出される温室効果ガスの量の把握は、企業として大切な取り組みです。

サプライチェーン排出量を算定すると、温室効果ガス排出量の削減に効率的に取り組めるだけでなく、消費者や投資家から選ばれる企業になれるかもしれません。環境省のサイトではサプライチェーン排出量算定に関するガイドラインなどが公開されているので、チェックしてみてはいかがでしょうか。

グリラボでは、太陽光発電をはじめSDGsや環境に関する記事を掲載しています。環境問題への取り組みのために、ぜひ他の記事もチェックしてみてください。



▷関連記事

Scope3のカテゴリとは?それぞれ一覧でわかりやすく解説!

GHGの意味とは?排出量割合や削減目標について解説

二酸化炭素排出量とは?世界ランキングや日本での推移を紹介

 

▷グリラボSNSのフォローお願いします!!

Twitter @gurilabo

 

▷アイグリッドグループ

シェア