ビジネス・技術

プラスチックを食べる細菌、世界中で出現。ごみ問題の救世主となるか
by IDEAS FOR GOOD

世界のプラスチック生産量は、1950年には200万トンだったが、2015年には3億8,100万トンに達しており、わずか70年ほどの間で200倍近くも増加している。(※1)この急激な増加に反応するかのように、世界各地で”プラスチックを分解する細菌”が発見されていることはご存じだろうか。プラスチックの使用量が爆発的に増えた70年という歳月は、細菌が環境の変化に合わせて進化するのに十分な長さだという。

スウェーデンのチャルマース工科大学の研究者たちは、2021年10月、プラスチック汚染が深刻な地域ほどプラスチックを分解する酵素の量が多く、その種類も多いことを発見したと発表した。研究者らは、世界数百か所の環境DNAを分析。プラスチックを分解する能力を持つ酵素のデータと、各地域で公表されているプラスチック汚染の状況に関するデータを照らし合わせたところ、地中海や南太平洋など汚染が深刻な場所にほど、多くのプラスチック分解酵素が存在することがわかったという。

研究者たちはこの研究が、プラスチック汚染が微生物生態系に与える影響が測定可能であることを示す証拠になるとして、重要視している。また、この研究は、プラスチックが自然界で分解されるメカニズムに関する詳しい情報を提供したり、新しいプラスチック分解酵素を発見できる場所を示唆したりしている点において有用だという。

世界では毎年800万トンのプラスチックごみが海洋に流出しており、それらが自然環境下で分解されるには非常に長い時間がかかる。プラスチックを分解する細菌および酵素の研究を進め、その能力をプラスチックのリサイクルプロセスに活かすことができれば、プラスチックごみ問題の解決に繋がるかもしれない。

2020年には米英の研究チームが、日本で発見されたポリエチレンテレフタラート(PET)を分解する細菌の酵素をもとに、従来と比べて最大6倍の速さでPETを分解できる酵素を作製したと発表した。このように、新しく発見された酵素がきっかけとなって研究が進むことがある。世界各地で数多くのプラスチック分解酵素を発見したチャルマース工科大学の成果が、次の研究に活かされることを期待したい。

※1 Plastic Pollution – Our World in Data
【参照サイト】 Plastic-degrading enzymes correlate with pollution | Chalmers
【関連記事】 プラスチックを食べる幼虫をカナダの大学が発見。マイクロプラ除去システム開発に貢献か | 世界のソーシャルグッドなアイデアマガジン | IDEAS FOR GOOD

コンテンツ提供:ハーチ株式会社

・IDEAS FOR GOOD

IDEAS FOR GOODは、社会を「もっと」よくするアイデアを集めたWebマガジンです。世界を大きく変える可能性を秘めた最先端のテクノロジーから、社会問題を知らせる広告やアート、人々の行動を変えるちょっとしたデザインまで、世界中に散らばるソーシャルグッドなアイデアをあなたに届けます。

https://ideasforgood.jp/

 

▷グリラボSNSのフォローお願いします!!

Twitter @gurilabo

▷アイグリッドグループ

シェア